「ミジンコ」で観察された「死んだふり」生存戦略とは:研究者に聞く「生きるか死ぬか」巧みなトレードオフ
捕食者に襲われた生物が死んだふり(擬死)をすることがある。強い恐怖を感じると、身がすくんで動けなくなるということは人間にもあるが、これはじっと動かないことで危険を回避する生存手段だ。最近、東北大学の研究グループがミジンコで死んだふり行動を観察し、論文を発表した。ミジンコの死んだふり戦略について研究者に聞いた。
死んだふりの目的とは
死んだふり、いわゆるタヌキ寝入りは、一時的な仮死状態、催眠状態になることで危険が過ぎ去るのを待っている(※1)。タヌキの一種、オポッサムが似たような生態を持つので、英語ではこうした仮死状態を「Possum」といったり「Feigning Death(疑死)」あるいは「Thanatosis(タナトーシス)」といったりするようだ。
死んだふりは哺乳類だけでなく、昆虫、魚類、両生類、爬虫類、鳥類など多種多様な生物に共通にみられる。
その目的は、動かなくなることで捕食者の視界から消える、捕食者の攻撃行動を減退させる、油断させて他の獲物(群の場合は仲間)に気を取られている間に逃げるチャンスを探る、病気で死んだように見せかけて食欲を失わせる、死体になることで嚥下しにくいように錯覚させる、あるいは死んだふりと同時に毒素を出して食べられないようにする、共食いを回避する、など様々な理由が考えられている(※2)。
もちろん、死んだふりは最後の手段だ。捕食者に容易に食べられてしまうかもしれないし、仮死状態になって地上や水中へ落下するかもしれない。あるいは、死んだと思われ、スカベンジャー(屍肉あさり)の餌食になるかもしれない。
逃げこめる場所が近くにあれば死んだふりはむしろ逆効果だし、個体の運動能力によってもこの戦術を採用するかどうかが変わってくるだろう。逃げ足が速い場合、死んだふりをするより逃げたほうが生存確率を上げられるかもしれない。死んだふりをすることで生存の確率が上がらなければ、その種は絶えてしまうだろう。
また、どの個体も同じように行動すると効果が少ないと考えられる。死んだふりをしている時間が個体ごとにバラバラのほうが捕食者を混乱させ、学習させにくくするためにはいいはずだ。
個体ごとに異なる死んだふり戦術は、ドーパミンなどの神経伝達物質が影響しているようだ(※3)。そして、こうした物質を作り出す遺伝子の違いによって、死んだふりをすぐにやめるか長く続けるかが個体ごとに変わってくるのだという(※4)。
死んだふり状態になるのにも大きなエネルギーがかかる。若い元気な個体は、死んだふりにコストをかけたほうがいいかもしれない(※5)。死んだふりによって得られる生存の利益と捕食やエネルギーのリスクは、トレードオフの関係にあるというわけだ。
死んだふりをするほうが生存率が高くなる
こうした死んだふり行動が水生生物のミジンコ(マルミジンコとホソオミジンコ、Chydorus sphaericus、Oxyurella tenuicaudis)でも観察されることが東北大学の研究グループの調査でわかった(※6)。研究グループによれば、逃げるよりも死んだふりをしたミジンコのほうがヤゴ(アキアカネの幼虫、Sympetrum frequens)による捕食から逃れ、生存率が高くなったという。
研究に使用したのは、京都の深泥池(みぞろがいけ)で採集したミジンコで、天敵のヤゴは仙台で採集したという。最初に実験したのは、ヤゴが暗所でもミジンコを食べるかどうかだが、明暗で捕食数に違いはなかった。一方、麻酔をして仮死状態にしたミジンコは明るい条件でもヤゴに食べられなかった。
同研究グループは、次にヤゴに捕食されるミジンコを観察した。153匹のミジンコで逃避行動と生存率を比較したところ、ヤゴの最初の攻撃を泳いで逃れた59匹のうち13匹(22%)が2度目の攻撃で捕食された。一方、残りの94匹は数秒間から数十秒間、全く動かない「擬死(死んだふり)」状態になり、2度目の攻撃でヤゴに捕食されたのは4匹(4%)だけだった。
また、死んだふりをしている間にヤゴは注意不足になるか興味を失うかし、死んだふりから復活したミジンコが逃げ延びることができたという。この研究をした一人、東北大学大学院生命科学研究科の山田紗友美氏にメールで詳しく内容について聞いた。
──ミジンコの擬死(死んだふり)は、ミジンコがヤゴの接近を察知しての行動でしょうか。
山田「ヤゴからの大きな衝撃を受け、何かしら危機的な状況にあることは察知していると思われます。ですが、ミジンコはヤゴの攻撃を受けてから、擬死行動をしています。ミジンコは、攻撃を受けない限り、平気でヤゴの体表や毛にとまったりもするので、ミジンコ側はヤゴの接近まで感知できていないと考えています。実験に使った種類のミジンコは、付着性の餌をよく食べるので、ヤゴの体表に何か餌になりそうな有機物がないか探しているようなこともあります」
──ヤゴが擬死したミジンコを避ける理由にはどんなことが考えられますか。
山田「ヤゴはすぐ目の前にミジンコがいても、動かなければ攻撃をせず、素通りしてしまうことが多くありました。他のヤゴを使った先行研究でも、人工的な水流をヤゴの目の前や前脚付近に当てるとその場所に向かって攻撃したという報告があります。そのため、今回のヤゴも、動かないミジンコを避けるというより、動きがないため、ミジンコを発見できなかったことが擬死が生存率を上げた大きな要因と考えています。また、別の先行研究で、動かない生物は病原菌などの可能性があるため避けているという仮説もあげられています。ヤゴは動かなかったり、不味い餌やゴミだとわかるとすぐ吐き出してしまうので、そういった側面もあるかもしれません」
──先生方が2021年2月に発表された論文(※7)で泥濘の底におけるミジンコの生存率についてご研究されていますが、擬死行動はこうした環境の違いによっても生じる可能性があるのでしょうか。
山田「マルミジンコは池の岸部によく生息していますが、池の中心部のような水深の深いところで大発生することもあります。水深が深くなれば、視覚重視の魚などによく遭遇するといったことが考えられるので、そのような相手には死んだふりは通じず、とっとと逃げたほうが生き延びられる可能性があります」
──擬死したミジンコには、擬死しないミジンコにない、何か特徴があるのでしょうか。
山田「それは私もとても興味深く気になっている点ですが、今回の実験では擬死をする個体しない個体間での特徴はわかりませんでした。未発表ですが、この実験をする前に、捕食者をヤゴではなく、ケンミジンコ(Cyclopidae)に変えて行った実験では、ミジンコの成長段階で擬死時間に違いが見られ、成熟した大きなミジンコで擬死時間が短くなるという結果でした。マルミジンコは他のミジンコに比べて、殻が硬いという特徴があるので、大きくなるとより殻が分厚くなるのかもしれません。また、ケンミジンコなど口器の大きさで餌に制限がかかる敵に襲われたのであれば、大きくなってしまえば、食われにくいし、擬死をするより、子孫を残す方がいいのかもしれません」
──擬死はミジンコの生存戦略なんでしょうか。
山田「擬死は、動かないことで逃れられるメリットがある一方、餌を食べる時間が減ることや生殖行動をする時間が減るというデメリットもあります。ミジンコのように短い寿命でかつ単為生殖でどんどん子孫を増やす生き物にとって、擬死時間を長くするとデメリットも大きくなると考えられます。今回用いたミジンコの多くは1分以内に擬死をやめましたが、全体のうち7%のミジンコは5分以上擬死しており、ミジンコの起死回生にかける覚悟はなかなかのものだなと思ったりします」
ちっぽけな生物の代名詞のようなミジンコも、天敵に襲われて生きるか死ぬかの瀬戸際で巧みな生存戦略をしているというわけだ。こうした死んだふり行動は、人間にもプリミティブな機能として備わっている可能性があるが、研究が進めば恐怖や不安に関係した病気の治療などに役立てることができるかもしれない。
※1:Howard A. Merrill, “Control of Opossums, Bats, Raccoons, and Skunks” Proceedings of the 1st Vertebrate Pest Conference, Vol.8, 1962
※2-1:Trine Bilde, et al., “Death feigning in the face of sexual cannibalism” BIOLOGY LETTERS, Vol.2, Issue1, 2005
※2-2:Takahisa Miyatake, et al., “Tonically immobilized selfish prey can survive by sacrificing others” PROCEEDINGS of THE ROYAL SOCIETY B, Vol.276, 2763-2767, 2009
※2-3:Luis Felipe Toledo, et al., “Is it all death feigning? Case in anurans” Journal of Natural History, Vol.44, Issue31-32, 2010
※2-4:Rosalind K. Humphreys, Graeme D. Ruxton, “A review of thanatosis (death feigning) as an anti-predator behaviour” Behavioral Ecology and Sociobiology, Vol.72, 2018
※2-5:John Skelhorn, “Avoiding death by feigning death” Current Biology, Vol.28, Issue19, R1135-R1136, 2018
※3:Takahisa Miyatake, et al., “Pleiotropic antipredator strategies, fleeing and feigning death, correlated with dopamine levels in Tribolium castaneum” Animal Behavior, Vol.75, Issue1, 113-121, 2008
※4-1:Kana Konishi, et al., “Death feigning as an adaptive anti-predator behaviour: Further evidence for its evolution from artificial selection and natural populations” Journal of Evolutionary Biology, doi.org/10.1111/jeb.13641, May, 19, 2020
※4-2:Ana B. Sendova-Franks, et al., “Post-contact immobility and half-lives that save lives” PROCEEDINGS of THE ROYAL SOCIETY B, doi.org/10.1098/rspb.2020.0881, July, 8, 2020
※5:Takashi Kuriwada, et al., “Age-dependent investment in death-feigning behaviour in the sweetpotato weevil Cylas formicarius” Physiological Entomology, Vol.36, 149-154, 2011
※6:Sayumi Yamada, Jotaro Urabe, “Death-feigning behaviours increase survival rate of littoral cladocerans under predation by odonate larvae” Freshwater Biology, DOI: 10.1111/fwb.13808, September, 3, 2021
※7:Sayumi Yamada, Jotaro Urabe, “Role of sediment in determining the vulnerability of three littoral cladoceran species to odonate larvae predation” Inland Waters, Vol.11, No.2, 154-161, 2021