10/20/2022 / 最終更新日時 : 10/20/2022 namekenpower サイエンス:Science なぜ「アジサイ」を食べてはいけないのか 十数年前、アジサイの葉を食べたことによる食中毒事例がいくつか起きた。その後これまで同様の事例は起きていないが、アジサイの葉には嘔吐作用のある物質が含まれているという。もし仮に料理の添え物にアジサイがあったら食べてはいけ […]
10/11/2022 / 最終更新日時 : 10/06/2022 namekenpower サイエンス:Science なぜ「睾丸」は冷却されなければならないのか ヒトを含め、多くの哺乳類のオスの睾丸(精巣)は、陰嚢(いんのう)という入れ物に入っていて身体の外部へ出されている。これは体温によって睾丸の温度が上がらないようにしているからだが、最近、日本の研究グループが精子がなぜ高温 […]
10/09/2022 / 最終更新日時 : 10/06/2022 namekenpower サイエンス:Science ヒトが「小顔」に進化し続ける理由とは 小顔はもてはやされがちだが、そのため小顔マッサージや小顔メイク、小顔美容整形など、小顔になるための話題をあげれば枚挙にいとまがない。総じて好まれる小顔だが、ヒトはここ1万年の間、小顔に進化しているのだという。 出産のジ […]
10/03/2022 / 最終更新日時 : 09/29/2022 namekenpower サイエンス:Science 「キリンの首」はなぜ「長い」のか:最新研究から考える キリンの祖先は首が長くはなかったが、次第に伸びて現在のような姿になった。しかし、なぜキリンの首が長くなったのかという議論に、まだ決定的な結論は出ていない。最近の研究から、その謎が少しずつ明らかになってきた。 首が長くな […]
10/01/2022 / 最終更新日時 : 09/29/2022 namekenpower サイエンス:Science すでに我々の「血液」の中にも「マイクロプラスチック」が:その影響は 直径5ミリメートル未満のプラスチックの粒子や欠片のことを一般的にマイクロプラスチックというが、人類がこれまで環境中へ投棄してきたマイクロプラスチックは南極からチョモランマ(エベレスト)山頂、深海といったように地球上のほ […]
09/27/2022 / 最終更新日時 : 09/24/2022 namekenpower サイエンス:Science 「サル痘」をめぐる5つの疑問 新型コロナに続き、新たな感染症が問題になりつつある。サル痘だ。感染地域だったアフリカ以外でも200人を超える感染者が確認され、WHOも警告を発している。このサル痘、いったいどんな感染症なのだろうか。 サル痘に関する5つ […]
09/24/2022 / 最終更新日時 : 09/24/2022 namekenpower サイエンス:Science 地球の「生命」は宇宙から来た? 日本の研究グループが新発見 我々ヒトを含む地球上の生命は、いったいどうやって誕生したのか。これまで謎だった疑問に答えが出るかもしれない。そんな研究発表が日本の研究グループから出された。 共通祖先LUCA ウイルス、大腸菌、線虫、魚類、昆虫、鳥類 […]
08/30/2022 / 最終更新日時 : 08/28/2022 namekenpower COVID-19 医師に聞いた「オミクロン株も新型コロナ後遺症リスク」軽症でも要注意 新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、新型コロナ)オミクロン株による感染拡大が続いているが、重症化や死亡リスクが低いため、それほど危機感を抱いていない人も多いようだ。しかし、社会インフラへの影響については、 […]
08/28/2022 / 最終更新日時 : 08/28/2022 namekenpower COVID-19 「オミクロン株の感染爆発」に警鐘を鳴らす医師「医療従事者がストレスなく検査できる体制を」 すでに日本で感染拡大が起き、デルタ株に置き換わり始めている新型コロナウイルスのオミクロン株だが、感染力が強く、重症化リスクは低いとされているものの、強い感染力のせいで患者が急増し、その結果、医療インフラを圧迫する恐れが […]
08/17/2022 / 最終更新日時 : 08/15/2022 namekenpower サイエンス:Science パンダはなぜ「竹を食べる」ことができるのか パンダと言えば、上野動物園の双子のパンダ(ジャイアントパンダ、以下、パンダ)が話題にのぼる。パンダは、竹(笹も)を主食(90%以上)にすることで知られているが、パンダはなぜ竹を食べることができるのだろうか。 竹のデンプ […]