12/22/2019 / 最終更新日時 : 12/22/2019 namekenpower サイエンス:Science なぜ我々は「ヘビ」に恐怖心を抱くのか:Why we fear the “snake”? 生物の行動には「情動反応」というものがある。食欲や性欲といった本能に関わるプリミティブな「感情」のことで、もちろん人間にも備わっている。我々はヘビのオモチャにドキッとしたり、極端なときには道に落ちている黒いヒモを怖がっ […]
12/18/2019 / 最終更新日時 : 12/19/2019 namekenpower サイエンス:Science なぜ「夜に爪」を切ってはいけないのか: Why can’t cut nail in the evening? すっかり年末モードで仕事納めが待ち遠しい感じだが、年末年始は忘年会や新年会、大晦日の年越しなどがあり、生活リズムを崩しがちだ。ところで、今年をちょっと振り返れば、ノーベル生理・医学賞はサーカディアン・リズム(概日リズム […]
12/18/2019 / 最終更新日時 : 12/19/2019 namekenpower サイエンス:Science 「寄生虫」が操る、あなたの行動: The parasite handles your behavior. トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)という寄生虫は、寄生した哺乳類の行動を変化させるようだ。この寄生虫は人獣共通感染症として人間にも寄生するが、その影響がどの程度なのか研究が進められている。 トキソプラ […]
12/15/2019 / 最終更新日時 : 12/15/2019 namekenpower サイエンス:Science 「ホホジロザメ」から身を守るウェットスーツとは サメによる事故は想像するよりずっと少ないが、ニュースなどでは大きく取り上げられる。我々のサメに対する恐怖心は根深いが、サメに襲われても致命的な傷を負わないウェットスーツが開発中という。 鎖帷子による防御 サメに対する […]
12/13/2019 / 最終更新日時 : 12/13/2019 namekenpower サイエンス:Science 「ポイ捨て」タバコが「飲料水を汚染」する? 道を歩いていると、ポイ捨てされたタバコの吸い殻をよく見かける。街の美観を損ね、清掃費用がかかるだけではなく、タバコの吸い殻自体に強い毒性があり、最近になって環境への負荷が問題視されるようになってきた。地球環境に対するタ […]
12/13/2019 / 最終更新日時 : 12/13/2019 namekenpower サイエンス:Science 「アマガエル」の「毒」に要注意 両生類の皮膚からは、生理的に活性化された有機化合物が分泌されていることがある。なじみ深いアマガエル(ニホンアマガエル、Hyla japonica)の皮膚分泌物には毒性があり、目に入ると炎症を起こしたり、最悪の場合は失明 […]
12/13/2019 / 最終更新日時 : 12/13/2019 namekenpower サイエンス:Science 古代エジプト人はなぜ「ネコ」を崇拝したのか ネコ人気が依然として続いている。ご当地の名物ネコも各地で入れ替わり立ち替わり出現して飽きない。ネコ好きは多いが、我々ヒトとネコが仲良くなり始めたのはいつなのだろう。その背景を古代エジプト人とネコの関係から考えてみた。 […]
12/12/2019 / 最終更新日時 : 12/12/2019 namekenpower サイエンス:Science 『攻殻機動隊』のヒトブタは「ヒト」か「ブタ」か 哲学や倫理学には、ヒト(人間)とはいったい何か、という根源的で永遠の問いかけがあるが、科学の進歩によって、コンピュータなどの機械物質や動物とヒトとの境界があいまいになりかねない事態が起き始めている。ネット上では、ヒトの […]
12/11/2019 / 最終更新日時 : 12/11/2019 namekenpower サイエンス:Science 最新研究「ヒアリ」防波堤的駆除の方法とは 環境省は2019年10月21日、東京港の青海ふ頭においてヒアリ(Solenopsis invicta)の働きアリ300個体以上、羽を持つ女王アリ20個体、幼虫10個体を確認したと発表した。2017年6月に初めて国内で確認 […]