08/12/2023 / 最終更新日時 : 08/12/2023 namekenpower COVID-19 ウイルスを検知する「自己給電ワイヤレスデバイス」とは 冬になって空気が乾燥してくると呼吸器感染症が増えてくる。新型コロナもその一つだが、空気中のウイルスを検知できるデバイスがあれば感染防御に役立てることができそうだ。今回、東北大学の研究グループが、特定のウイルスだけをバッ […]
04/11/2023 / 最終更新日時 : 04/11/2023 namekenpower サイエンス:Science 縄文人は「黒曜石」で外科手術をしていた? 最近、石器時代の外科手術の証拠を示す論文が発表された。これまで知られている最古の外科手術の例だというが、金属を知る以前の人類はいったいどんな道具を使って手術をしていたのだろうか。 世界最古の外科手術とは オーストラリ […]
11/28/2022 / 最終更新日時 : 11/23/2022 namekenpower サイエンス:Science 幸せ物質「オキシトシン」を可視化する技術とは:統合失調症などの治療活用へ 我々の脳内には多種多様な神経伝達物質があるが、いわゆる「幸せ物質」と呼ばれるオキシトシンもその一つだ。オキシトシンの作用は幸福感や愛情に関係するとされ、不安やストレスを緩和したり、食欲や代謝などをコントロールする。この […]
11/18/2022 / 最終更新日時 : 11/16/2022 namekenpower サイエンス:Science 「細菌性食中毒」の細菌を「誰でも素早く簡単」に識別できる日本独自の技術とは 細菌性食中毒を含む微生物による食中毒は、全体の約70%から90%を占める。だが、食中毒を引き起こす細菌には多くの種類があり、原因細菌の検出と識別には時間と手間、コストがかかっていた。今回、大阪公立大学の研究グループが独 […]
11/17/2022 / 最終更新日時 : 11/16/2022 namekenpower 技術:Technology 「前方後円墳」はなぜ「前円後方墳」ではないのか 日本史を習うと出てくる古墳の形に前方後円墳がある。なじみ深い歴史用語だが、なぜ円形のほうが後方なのだろうか。 前と後ろはどう決まったのか 先日、神奈川県小田原市で前方後円墳が発見され、関東地方には少ない形状の古墳とし […]
08/28/2022 / 最終更新日時 : 08/28/2022 namekenpower COVID-19 「オミクロン株の感染爆発」に警鐘を鳴らす医師「医療従事者がストレスなく検査できる体制を」 すでに日本で感染拡大が起き、デルタ株に置き換わり始めている新型コロナウイルスのオミクロン株だが、感染力が強く、重症化リスクは低いとされているものの、強い感染力のせいで患者が急増し、その結果、医療インフラを圧迫する恐れが […]
06/08/2022 / 最終更新日時 : 06/07/2022 namekenpower サイエンス:Science 太陽光発電の「ソーラーパネル」の下で、そうだ「子羊」を育てよう 新幹線や旅客機で移動していると、車窓の風景の中に太陽光発電のためのソーラーパネルが急増していることに気づく。地球温暖化防止のために再生可能エネルギーの拡大が必要だが、自然エネルギーを利用する場合、また別の環境負荷がかか […]
03/16/2021 / 最終更新日時 : 03/16/2021 namekenpower COVID-19 新型コロナ:「パルスオキシメーター」は「タバコを吸っても」正確か:COVID-19:Is the “pulse oximeter” accurate “even if you smoke? 新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染管理や治療で、体内への酸素の取り込みを数値化できるパルスオキシメーターが注目されている。東京都や宮城県など自宅療養者に向けてパルスオキシメーターを配る自治体も増えてきた […]
01/11/2021 / 最終更新日時 : 01/11/2021 namekenpower サイエンス:Science コロナ時代の「ドローン」はどうなるか:How “Drones” Will evolve in the Corona Era? 小型無人飛行ロボットであるドローンという技術は、この数年で一般にも広く知られ、普及し始めてきた。新型コロナ感染症が感染拡大を続けている中、人を介さず遠隔で物を運んだり、情報を収集したりするドローンが注目を集めている。空 […]