02/18/2024 / 最終更新日時 : 02/18/2024 namekenpower サイエンス:Science 分野横断のセレンディピティ:材料工学と植物学から生まれた「セルロースナノファイバー」とは セレンディピティ(Serendipity)とは、幸運な偶然が重なって予想外の発見が生まれるようなことをいう。分野横断型の研究開発では、セレンディピティから画期的な発見や発明が誕生することも多い。今回は、日本発の新技術で […]
02/17/2024 / 最終更新日時 : 02/17/2024 namekenpower サイエンス:Science 「魚」だって「自分と仲間を見分けられる」けど、それは「利他的行動」のため? 鏡を見て自分だと認識できるのはヒトだけではない。今回、大阪公立大学の研究グループは、ヒトと同じように自分の写真を見た魚がそれを自分だと認識できることを世界で初めて実験で実証した。魚が自分を認識できる意味とは何か。研究者 […]
02/15/2024 / 最終更新日時 : 02/15/2024 namekenpower サイエンス:Science 分野横断のセレンディピティ:化学と物理学が出会って太陽電池の新技術「ペロブスカイト」が生まれた セレンディピティ(Serendipity)とは、幸運な偶然が重なって予想外の発見が生まれるようなことをいう。科学技術などの研究開発では、異分野の偶然な出会い、つまりセレンディピティから画期的な発見や発明が誕生することも […]
02/14/2024 / 最終更新日時 : 02/14/2024 namekenpower サイエンス:Science 太平洋戦争中、日本が放った「風船爆弾」原爆製造のマンハッタン計画への影響は 米国本土上空で白い球形の物体が確認され、中国の偵察用気球ではと話題になっている。中国製だとすれば太平洋を飛び越えたわけだが、太平洋戦争中、日本も大量の風船爆弾を作って米国を攻撃しようとした。 登戸研究所で作られた風船爆 […]
02/09/2024 / 最終更新日時 : 02/09/2024 namekenpower サイエンス:Science 人工アキレス腱の可能性も?「イカ」の組織を使った「ハイドロゲル」とは 人工的な高分子材料であるハイドロゲル(ゲル)の研究開発分野には、ヒトの靱帯や腱、筋肉などの代替医療、センサーや液晶などの電子デバイス、将来のロボットに使うためのアクチュエーターとしての人工筋肉などの可能性が期待されてい […]
02/08/2024 / 最終更新日時 : 02/08/2024 namekenpower COVID-19 それでもやはり不織布「マスク」は着用したほうがいいこれだけの理由 マスクについて議論が起き始めている。新型コロナの感染対策として、政府や行政はマスクの着用を勧めてきたが、マスク着用の取り扱いを変えようという動きだ。マスクについて改めて考えてみたい(この記事は2023/01/18時点の […]
02/06/2024 / 最終更新日時 : 02/06/2024 namekenpower サイエンス:Science 専門家に聞いた「マイコプラズマ感染症」の潜在的な脅威とは マイコプラズマ感染症は意外に多いのでは マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)は、インフルエンザや流行性結膜炎などと同じ5類感染症だ。国立感染症研究所のデータによれば、1医療機関当たりの平均報告数(定点当たり報告数 […]
02/05/2024 / 最終更新日時 : 02/05/2024 namekenpower サイエンス:Science なぜ垂直なのに斜めってるの? 香港のピークトラムで「傾斜の錯視」が解明される 我々は自分の身体の状態を知覚し、バランスをとりながら立ったり歩いたりしている。だが、非日常的な状況に陥ると、垂直を知覚できないように錯覚することが起きる。今回、日本、カナダ、ドイツなどの国際研究グループが香港のピークト […]
01/25/2024 / 最終更新日時 : 01/25/2024 namekenpower サイエンス:Science ツツガムシ病とは:冬季でも気をつけたい人獣共通感染症 野山にいるダニが感染源となる感染症(人獣共通感染症)のうち、ツツガムシ病は国内で年に数百件の報告事例がある珍しくない感染症だが、死者も出ているように注意しなければならない感染症でもある。ツツガムシ病とはどんな病気なのだ […]
01/24/2024 / 最終更新日時 : 01/24/2024 namekenpower COVID-19 「鼻を冷やす」と「感染症のリスク」が増える:寒い冬にマスクをすべきもう一つの意味 赤鼻のトナカイは吸い込んだ冷たい空気を鼻で暖めているようだが(※1)、我々は寒い季節になると鼻が冷える。鼻が冷えるとウイルスの侵入を防ぐ機能が低くなり、感染症にかかりやすくなるようだ。 なぜ寒いと風邪を引くのか 気温 […]